2016年04月30日

木造の保育園や高齢者福祉施設が増えるといいなと思います

 安井が理事を務める「NPO法人 木の建築フォラム」において、安全な木造の保育園や高齢者福祉施設をつくることをテーマとしてシンポジウムが企画されています。
 安井も登壇しますので、ご興味ある方は是非お申し込みください。
 無料です(当日資料は有料)。

 [日時]平成28年6月19日(日)14:40〜17:50(14:10受付開始)
 [会場]東京大学農学部 弥生講堂 一条ホール(木造の準耐火建築物です)
 [申込み先] http://www.forum.or.jp/menu2_8.html (定員200名)

forum0419_ページ_1.jpg

forum0419_ページ_2.jpg

===============================================================
 2015年6月に木造3階建て学校を1時間準耐火構造等で建築できるようになるなど、火災安全性を確認した上での規制緩和が進み、木造で建築可能な規模・用途が広がっており、福祉施設や幼児施設 を木造でつくる事例も増えています。
 幼児や高齢者が利用する施設を木造化することは利用者にとっても有意義なことが多い一方で、災害時の自力避難が困難あるいは避難時間をより要する等、避難設計上配慮すべきことや、火災時に利用者による初期消火を想定しにくいことなどが課題として上げられます。
 そこで本公開フォラムでは、その他建築物・準耐 火建築物・耐火建築物とした木造の福祉施設・幼児 施設等について、その可能性と課題、設計の現状、今後の展望等を基調講演と4つの事例紹介を通じて議論したいと思います。

【プログラム】
14:40 開会 趣旨説明

14:45 第一部 基調講演
  「木造の福祉施設・幼児施設をつくる~可能性と課題~」
                       長谷見雄二(早稲田大学・教授) 

15:30 第二部 事例紹介
 1)関連法令の整理とその他建築物事例   
                         安井 昇(桜設計集団・代表)
 2)地元製材による準耐火建築物1 ねばねの里“なごみ”[高齢者施設]   
                         松下重雄(みすゞ設計・代表)
 3)地元製材による準耐火建築物2 わらしべの里共同保育所[保育所]   
                      古川泰司(アトリエフルカワ・代表)
 4)集成材等による準耐火建築物・耐火建築物 スパビレッジ・ホリカワ[高齢者施設]
                 西出直樹(住友林業木化営業部・マネージャー)
休憩

16:45 第三部 討論
       “これからどのような木造高齢者施設・幼児施設をつくるか”
     パネリスト:長谷見雄二、安井昇、松下重雄、古川泰司、西出直樹

17:45 まとめ 安藤邦廣(木の建築フォラム理事長)

18:00~19:30 懇親会(参加費 5,000 円(予定))
===============================================================


安井 昇
posted by TEAM SAKURA at 09:19| TEAM SAKURA

2016年04月25日

“防火ふぇin 代々木” 開催のお知らせ


先日の防火ふぇin京都の開催を受け、ぜひ東京でもとのご要望を頂きましたので、
“防火ふぇin 代々木” を新たに開催します。

防カフェ.jpg

▼▲▼ 防火ふぇ in代々木 ▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲
日時:2016年5月25日(水)(予約制・全3組(先着順))
   @13:30〜14:30、A15:00〜16:00、B16:30〜17:30
場所:桜設計集団一級建築士事務所 代々木事務所
   東京都渋谷区代々木2-21-10 代々木パレス501 

相談料:無料(1組につき1時間程度)
相談内容:木造建築の防耐火に関することなんでも
  (防火、準耐火、耐火建築物、内装制限、火育、焼きスギ板のつくり方 等)
申込方法/留意事項
メールまたはFAXにて、ご希望の参加時間(上記@〜Bからお選びください)を
ご記入の上、ご連絡下さい。
メールアドレス:info@teamsakura.jp / FAX:03-5365-4166

留意事項
・防火ふぇへのご参加は、事前にお申込ください。
・相談時間は、参加者1組につき1時間程度を目安とさせて頂きます。
・お申込は定員に達した時点で締め切らせて頂きます。予めご了承ください。
▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲

セミナーや講習会等での木造防耐火の普及に留まらず、防火ふぇの場がみなさまの
お役にたてば幸いです。

平成28年4月25日
桜設計集団(防火チーム)
安井 昇 加來千紘

posted by TEAM SAKURA at 17:51| 木造防火

2016年04月20日

木造3階建て校舎の設計の手引


先日、文部科学省から「木の学校づくり−木造3階建て校舎の手引−」(「木造3階建て学校施設に係る手引作成検討会(主査:安井昇)」協力)がHPにて公表されました。

平成27年6月の建築基準法の改正に伴い、1時間準耐火構造での設計が可能となった木造3階建て校舎について、設計計画から納まりまで木造防耐火のポイントを図解でわかりやすくまとめています。

文部科学省「木の学校づくり−木造3階建て校舎の手引−」のダウンロード
http://www.mext.go.jp/a_menu/shisetu/mokuzou/1369464.htm

建築関係者はもちろん、教育委員や学校関係者の方など、建築分野以外の方も理解しやすい内容になっていますので、ぜひ広くご活用ください。

1369436_01 2.jpg

平成28年4月20日
加來 千紘

posted by TEAM SAKURA at 08:55| 木造防火

2016年04月19日

防火ふぇVol.01


2016年の新しい取り組みとして、先日4月15日(金)に、京都事務所にて第1回目の
“防火ふぇ(防火+カフェ)=木造防耐火の無料相談会”を開催しました!!

IMGP1493.JPG


今回は、準防火地域内の木造3階建て長屋(準耐火構造での軒裏現し(面戸板45mm以上+野地板30mm以上:H12建告1358号)など)についてのご相談でした。
相談者からも、セミナーや講習会とは違い、実際の敷地条件や納まりを元に、木造防耐火の設計手法についてひとつずつ疑問を解消できた。とのコメントを頂きました!

次回の京都事務所での防火ふぇは、下記日程で開催します。

■■■ 防火ふぇ in京都 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
日時:2016年7月15日(金)(予約制・全3組(先着順)) ※祇園祭宵々山の日です。
   @13:00〜14:00、A14:30〜15:30、B16:00〜17:00
場所:桜設計集団一級建築士事務所 京都事務所
   京都府京都市中京区二条通東洞院東入松屋町42-202 

相談料:無料(1組につき1時間程度)
相談内容:木造建築の防耐火に関することなんでも
  (防火、準耐火、耐火建築物、内装制限、火育、焼きスギ板のつくり方 等)
申込方法
メールまたはFAXにて、ご希望の参加時間(上記@〜Bからお選びください)を
ご記入の上、ご連絡下さい。
メールアドレス:info@teamsakura.jp / FAX:03-5365-4166

留意事項
・防火ふぇへのご参加は、事前にお申込ください。
・相談時間は、参加者1組につき1時間程度を目安とさせて頂きます。
・お申込は定員に達した時点で締め切らせて頂きます。予めご了承ください。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

以前にセミナーや講習会等で、安井の話をお聞きになったことがあるという方でも、
大歓迎です!! ぜひお気軽にお申し込みください。

平成28年4月19日
桜設計集団(防火チーム)
安井 昇 加來千紘

posted by TEAM SAKURA at 18:06| 木造防火