2018年11月22日

ホームページリニューアルのお知らせ(予告)


2018年12月15日をもちまして、桜設計集団のホームページをリニューアルいたします。

みなさまに、桜設計集団としての様々な活動を、よりわかりやすくお伝えできるよう、
現在、ホームページを大改造しております。

また、ホームページのリニューアルに先立ち、ブログのデザインを一新し、URLが
新しくなりました。


桜設計集団BLOG
http://teamsakura2018.sblo.jp/


現在は、新旧どちらのブログもご覧頂けますが、12月15日より新ブログへ切り替えを
予定しておりますので、今後は上記URLよりご覧頂けると幸いです。
(URLを登録されている方は、更新して頂けると幸いです。)


新しいホームページのお披露目まであと23日・・・


2018年11月22日
桜設計集団

posted by TEAM SAKURA at 18:32| TEAM SAKURA

2018年08月17日

改正建築基準法でできるようになること

近頃、木造防耐火に関する法令の改正が続いています。

今年3月には、木造耐火構造の告示化(H12建設省告示第1399号)、
6月には木造をよりつくりやすくする「建築基準法の一部を改正する法律」が公布され、
1年以内に政令・告示が準備され施行されます。
これまで以上に木が使われる場面が増えてきそうです。

そこで、何が変わり、何ができるようになりそうか具体例を交えてお伝えするセミナーを弊所の
3拠点(東京・京都・長野)で開催しますので、ご興味がある方は是非お越し下さい。

10月8日(祝)14:00-15:00 八ヶ岳(長野)
10月10日(水)17:00-18:00 代々木(東京)
10月12日(金)14:00-15:00 京都
いずれも無料・先着15名。終了後に懇親会を予定。

お申し込みは:info@teamsakura.jp へメールでお願いいたします。
(件名に「○○セミナー申込」と明記下さい。○○には、八ヶ岳、代々木、京都のいずれかを記入ください)

皆さまのお越しをお待ちしております。

平成30年8月17日
安井 昇

posted by TEAM SAKURA at 14:18| TEAM SAKURA

残暑お見舞い申しあげます

毎日暑い日が続いておりますがいかがお過ごしでしょうか。

20180804_2018年残暑見舞写真.jpg



桜設計集団一同より、残暑お見舞い申し上げます。
20180804_2018年残暑見舞い.jpg

平成30年8月17日
安井 昇
posted by TEAM SAKURA at 11:13| TEAM SAKURA

2018年08月07日

日経アーキテクチャ 都市木造を極める セミナー

昨年のセミナーが好評につき、今年も日経アーキテクチャーの
木造防耐火(住宅から中大規模木造まで)に
関するセミナーで2日間講師をつとめます。
少人数での集中講義ですので、これから始める方も、
今困っている方も、ベテランもそれぞれに立場に
役立つ資料を準備してお待ちしておりますので、
よろしければご参加ください。

https://www.nikkeibp.co.jp/seminar/atcl/ken/NA180906/

平成30年8月7日
安井昇
posted by TEAM SAKURA at 08:15| TEAM SAKURA

2018年03月28日

防火ふぇ2018 第2弾 + 京都事務所セミナー

Boucafe-no1.jpg


春の無料相談会・防火ふぇのお知らせです。
今回は、4月13日(金)です。

実務のご相談がある方だけでなく、木造防火が気になる方、火育に興味のある方、
セミナー等の話を個別にもう一度詳しく聞きたい!! 方などなど、
どなたでも、ぜひお気軽にお申し込みください。

■■■■■■■■ 防火ふぇ in 京都 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□■■■■■■■■■■■
日時:2018年4月13日(金)(予約制・全3組(先着順)) 
   @13:00〜14:00、A14:30〜15:30、B16:00〜17:00
場所:桜設計集団一級建築士事務所 京都事務所
   京都府京都市中京区二条寺町東入榎木町77-1 延寿堂ビル5階

相談料:無料(1組につき1時間程度)
相談内容:木造建築の防耐火に関することなんでも
  (防火、準耐火、耐火建築物、内装制限、火育、焼きスギ板のつくり方 等々)
申込方法
メールまたはFAXにて、ご希望の参加時間をご記入の上、ご連絡下さい。
メールアドレス:info@teamsakura.jp / FAX:03-5365-4166

留意事項
・防火ふぇへのご参加は、事前にお申込ください。
・相談時間は、参加者1組につき1時間程度を目安とさせて頂きます。
・お申込は定員に達した時点で締め切らせて頂きます。予めご了承ください。
・防火ふぇとは? http://teamsakura.sblo.jp/article/176887394.html
■■■■■■■■■■□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


また同日18時からは、恒例の京都事務所セミナー「衣食住」を開催します!
今回は「竹」を題材としたセミナーです。

=======================================
「大工も知りたい竹の話〜竹平商店四代目に聞く〜」

木造建築の仕事に関わっていると、当然木材には詳しくなるのですが、
近いようで遠い素材が竹ではないでしょうか。

そこで、1915年創業、京都下京区の竹平商店四代目の利田淳司氏をお招きし、
竹という素材について存分に語っていただきます。

利田氏はこれまでにも多くのメディアに登場していますが、
目の前でお話しを伺える貴重な機会です。
建築関係の方、また異業種の方も是非、こぞってご参加下さい。

ホームページも充実していますので、ご覧下さい。
http://www.takehei.jp/

開催日:2018年4月13日(金)

場所:京都府京都市中京区二条寺町東入榎木町77-1 延寿堂ビル5階
   吉原組・桜設計集団・鯰組 シェアオフィス

時間:18時受付開始
   18時半〜セミナー
   19時半〜懇親会
   22時中締め

会費:セミナー(1,000円)
   懇親会(2,000円)

FaceBookをご利用の方は、参加お申込はFBから御願いいたします。
https://www.facebook.com/events/378995009282317/?active_tab=about

FaceBookをご利用でない方は、info@teamsakura.jp (加來)までお申し込みください。
=======================================

平成30年3月28日
桜設計集団(防火チーム)
安井 昇 加來千紘
posted by TEAM SAKURA at 19:53| TEAM SAKURA

2018年01月05日

木造がさらにつくりやすくなるよう法令改正に向けた検討

国土交通省より、今後の建築基準制度のあり方「既存建築ストックの有効活用、
木造建築を巡る多様なニーズへの対応並びに建築物・市街地の安全性及び
良好な市街地環境の確保の総合的推進に向けて 」(第三次報告案)に関する
パブリックコメントの募集が始まっています。

http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155170737&Mode=0


木造建築を巡る多様なニーズに対応する建築行政のあり方 に関する項目では
・法21条1項の軒高9m、最高高さ13m超=耐火建築物 
  → 最高高さ16以下、3階建て以下は耐火要件にならない
    (軒高9m超の撤廃、高さ13m→16m超に変更)
・法26条の防火壁 → 1階と2階の床で区画する防火床 の導入
・法2条6号の延焼のおそれのある部分の性能規定化
・準防火地域・防火地域内の建築物の外周部材(外壁・開口部)と
 2Mを超える門塀等の性能規定化
・防火材料・防火構造部材の告示化の推進 など
より木造を設計をしやすくするための検討が始まっています。

ここ数年、木造の防耐火に関する法令が次々と緩和・追加されています。
それら法令改正のための検討に安井も委員としてかかわっています。
詳細を知りたい方はお気軽に弊所にお問い合わせください。

平成30年1月5日
桜設計集団 安井昇
posted by TEAM SAKURA at 22:42| TEAM SAKURA

2018年01月01日

京都事務所新年セミナーのご案内

[衣食住セミナーは定員に達したため締め切りとなりました(1/17)]


新年あけましておめでとうございます。
皆さま、素敵な年始をお過ごしのことと存じます。

今年の桜設計集団は、1月9日(火)から通常営業となっております。
昨年同様、どうぞよろしく御願い申し上げます。

さて、3ヶ月に一度、京都事務所で開催している「衣食住セミナー」のご案内です。
ご都合よろしい方は、是非、お越しください。

京都事務所上.JPG


「2人の大工棟梁が語る、これからの木造建築」

第5回となる京都事務所「衣食住セミナー」は、「住」をテーマに
「情熱大陸」に出演した大工棟梁:宮内寿和氏と、
「牛乳石鹸」のイメージ広告「さっ、洗い流そ」をかざる
大工棟梁:木又誠次氏を スピーカーにお招きして、Made in Japan 
のものづくりの代表格、木造建築のこれまでとこれからを
大工棟梁の視点で語っていただきます。

■宮内寿和氏:http://miyauchi-kenchiku.jp/
 2008年11月情熱大陸出演: 
 http://www.mbs.jp/jounetsu/2008/11_09.shtml
「この世の中で一番面白い仕事って大工ちゃうかなって
 思ってんねんけどね。いっつも、そう思うんやけどな
 こんな面白い仕事、他にあんのかなって」
   
■木又誠次氏:http://www.kimata1975.com/#contents1
 牛乳石鹸 https://www.cow-soap.co.jp/akabako-img/
「天職かどうか決めるのは天やない。自分や」

 [日時]
 2018年1月19日(金) 
 18:30〜 セミナー
 19:30〜 新年会(セミナー終了後に、同会場にて)

 [場所]
 京都府京都市中京区二条寺町東入榎木町77-1 延寿堂ビル5階
 http://www.teamsakura.jp/about/about.php    

 [懇親会費]
 2,000円/人(セミナーのみは無料)

 [申し込み先(先着順)]
 info@teamsakura.jp  

※ご参加希望の方は、早めに上記アドレス(担当・加來)までご連絡ください。
 参加希望者多数の場合は締め切らせていただきます。

 IMG_3963.jpg
 [作戦会議中の講演者と企画者]
posted by TEAM SAKURA at 12:09| TEAM SAKURA

2017年12月30日

冬の京都で防火の無料相談会「防火ふぇ」を開催します。

毎回、大好評の木造防火の無料個別相談会“防火+cafe=防火ふぇ”を3ヶ月に一度、開催しています。

防耐火でお困りの方、ご興味のある方、火育・木育をお考えの方、ぜひお気軽にお申し込みください。
毎回、個別にご相談にのります。

日 程 第4回:平成30年 1 月19日(金)  
           
時 間 @13:00〜14:00 A14:30〜15:30 B16:00〜17:00

場 所 桜設計集団 京都事務所[ 京都府京都市中京区二条寺町東入榎木町77-1 延寿堂ビル5階]

申込先 info@teamsakura.jp
    メールにて、ご希望の日程・参加時間(上記@のみ空いております)をご記入の上、ご連絡ください。

※防火ふぇとは?[弊所ブログ:http://teamsakura.sblo.jp/article/176887394.html
※相談料は無料です。
※ 1 組につき1 時間を目安とさせて頂きます。

平成29年12月30日
桜設計集団 安井昇
posted by TEAM SAKURA at 09:02| TEAM SAKURA

2017年12月29日

2017年仕事納め

今年もたくさんお世話になりまことにありがとうございました。

2017の記録P.jpg


 今年は1月に「京都まちなかオフィス」、5月に「八ヶ岳の秘密基地」を
オープンした、動きのある一年でした。
 東京、京都、八ヶ岳(長野)を拠点として、
  @設計(建築設計、構造設計、防耐火設計)
  A技術開発・研究開発(防耐火、構造、焼スギ素材)
  B普及啓蒙(講演、執筆、防火ふぇ(無料相談会)、焼スギワークショップ)
に、全員全力で取り組むことができました。

 「八ヶ岳の秘密基地(最新号のチルチンびと94号に掲載中)」は、自分達がいいなと思う、素材・空間・建築をどなたでも体験していただける宿泊型モデルハウスとして、東京・代々木事務所から約2時間の長野県富士見町(中央道小淵沢インター・中央線小淵沢駅から車で10分程度)に建設しました。今年は、木造防耐火セミナーや火育(ひいく)ワークショップを開催しましたが、来年も、木材、木造、防耐火、構造、エネルギー自給等をテーマに、セミナーや見学会を開催しますので、是非、ご参加ください。
(詳細は弊所のfacebookをご覧ください:https://www.facebook.com/teamsakura.jp/

 来年も、3つの活動拠点において、地域ごとのご縁を大切にしながら、
@設計・A技術研究開発・B普及啓蒙に、幅広く取り組んでいきたいと思います。
 所員一同、“継続力”を合い言葉に精進して参りますので、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

それでは、素敵な年末年始をお過ごしください。
来年もたくさんご一緒いたしましょう。

平成29年12月29日
桜設計集団 一同


posted by TEAM SAKURA at 18:12| TEAM SAKURA

2017年08月04日

次回の防火ふぇは10月に京都にて開催します。

毎回、大好評の木造防火の無料個別相談会“防火+カフェ=防火ふぇ”を今年も開催しております。

防耐火でお困りの方、ご興味のある方、火育・木育をお考えの方、ぜひお気軽にお申し込みください。
毎回、個別にご相談にのります。

日 程 第3回:平成29年10月13日(金)
    第4回:平成30年 1 月19日(金)  
           ※予約制・各時間1組ずつ(先着順)
時 間 @13:00〜14:00 A14:30〜15:30 B16:00〜17:00

場 所 桜設計集団 京都事務所[ 京都府京都市中京区二条寺町東入榎木町77-1 延寿堂ビル5階]

申込先 info@teamsakura.jp
    メールにて、ご希望の日程・参加時間(上記@〜Bより)をご記入の上、ご連絡ください。

※防火ふぇとは?[弊所ブログ:http://teamsakura.sblo.jp/article/176887394.html
※相談料は無料です。
※ 1 組につき1 時間を目安とさせて頂きます。
posted by TEAM SAKURA at 12:09| TEAM SAKURA

暑中お見舞い申し上げます。

毎日暑い日が続いておりますがいかがお過ごしでしょうか。
桜設計集団では、新たに大澤弘明を構造チームに迎え、意匠・構造・防火の設計と
技術開発・技術支援に取り組んでいます。
 この5月には、約2年にわたり建設を進めてきた「八ヶ岳秘密基地」が完成しまし
た。自分達がよいと思う空間、素材、各種性能をたくさんの方々に見て、触れて、体感
していただける場所となります。たとえば、日常が心地よくなるように、色艶のよい
天然乾燥の木材、安心感のある厚塗りの木摺漆喰、木材の防水・防汚のための漆・柿
渋・蜜蝋塗りや焼杉板、経年変化が楽しい銅製の樋など、現在の早期・大量生産の仕
組みからは外れた素材ですが、今の時代だからこそ、ちょっと見直して、再評価して
みたいなと思う素材を選んでいます。また、非日常が最悪の状態にならないように、
受水槽・太陽熱温水器による水・湯の貯水、太陽光発電と蓄電による独立電源(オフ
グリッド)、薪ストーブ・薪式調理器具による熱エネルギー確保など、災害時に外部
と断絶された際にも一定期間は対応できる仕組みを取り入れました。この結果、普
段から、公共エネルギーをほとんど使わない建物になりました。
 これから、教育処、交流処、研究処、保養処、酒飲処、避難処などとして活用してい
きますので、桜設計集団ならではの視点でつくった「八ヶ岳秘密基地」をよろしく御
願いいたします。

平成29年盛夏
桜設計集団
安井 昇 佐藤孝浩 田尾由樹子 加來千紘 磯野由佳 大澤弘明


17-2.jpg
posted by TEAM SAKURA at 11:59| TEAM SAKURA

2017年05月11日

八ヶ岳の秘密基地 完了検査終了

本日、完了検査が無事に終了しました。
建築確認申請を出してから約2年、たくさんの方々のご協力を得て、
桜設計集団の秘密基地が完成しました。

IMG_0822.JPG

外壁:(屋外側)焼きスギ板厚20,(屋内側)木摺漆喰(瀬戸漆喰)厚8
     → 準防火性能(20分)
軒裏:野地板厚36(Jパネル),面戸板厚90(スギ) 
     → 準耐火構造(45分)

すでに外壁が焼けていますが(焼きスギ板)、
火事に容易に負けない建物になっており、
法22条区域、準防火地域への展開が可能です。

もう少し暖かくなったら、
皆さまに見ていただく機会をつくりたいと思います。

来週は川辺明伸さんによる建物写真の撮影です。
とても楽しみです。

平成29年5月11日
桜設計集団 安井昇

posted by TEAM SAKURA at 21:52| TEAM SAKURA

2017年04月17日

京都事務所でセミナー・懇親会

先週末は、京都事務所で「糸魚川大火から学ぶ、火事に負けない木造建築」と題して、1時間のレクチャーと4時間の懇親会でした。

17916773_1894718337408678_1031545237_o.jpg

行政、大工さん、設計者、教員、ハウスメーカー、建材メーカー、木材関係者・・・・とたくさんの方にお越しいただき横のつながりをつくる良い時間を共有しました。同じ木造にかかわるものとして、視野を広げて、「良いも悪いもしっかり言い合える関係」をつくっていければと思います。

17968152_1894718374075341_337649200_o.jpg

次回は7月14日(金)夜です。京都では祇園祭の準備が行われています。
京都に来るついでに、セミナー+懇親会はいかがでしょうか。どなたでも大歓迎です。

平成29年4月17日
桜設計集団 安井昇




posted by TEAM SAKURA at 23:25| TEAM SAKURA

2017年03月24日

木造の2時間耐火構造がオープン化されます。

(一社)日本木造住宅産業協会による2時間耐火構造のマニュアル講習会が開催されます。

2時間耐火構造部材は最上階から数えて5〜14階に使えます。外壁、間仕切壁、柱、床の仕様が準備されていますので、中層木造建築に興味がある方は日本木造住宅産業協会のHPをご覧ください。

http://www.mokujukyo.or.jp

IMG_0046.jpg

======= 以下、日本木造住宅産業協会のHPから ===========

 2時間耐火大臣認定取得に伴い、平成29年より2時間耐火構造のマニュアル講習会を開催します。
これに先立ち2時間耐火構造リリース記念特別講習会を以下の日程にて開催いたします。
 なお、本講習会では、桜設計集団一級建築士事務所 安井 昇先生による特別講演も実施いたします。
お忙しいとは存じますが、是非ご受講いただきますようよろしくお願いいたします。

 「木造軸組工法による耐火建築物設計マニュアル講習会(2時間耐火構造)」

  開催日:平成29年4月10日(月)
  場 所 :木住協6階会議室
  
  第1部 「木造耐火建築物の設計の考え方」(受講料無料)
   13:15〜      受 付
   13:30〜13:45   事務局挨拶
   13:45〜15:00   特別講演  安井 昇 (桜設計集団一級建築士事務所)

  第2部 平成29年度 木造軸組工法による耐火建築物設計マニュアル講習会(2時間耐火構造)
      (受講料 会員:5,000円 非会員:10,000円)
       通常のマニュアル講習会として受講修了者証を発行いたします。
       1時間耐火マニュアル講習会受講済の方限定です。
   15:10〜      受 付
   15:20〜15:30   事務局挨拶
   15:30〜16:45   2時間耐火構造マニュアル講習会
              講師  安井 昇 (桜設計集団一級建築士事務所)
   16:45〜17:00   運用説明

平成29年3月24日
桜設計集団
防火チーム
posted by TEAM SAKURA at 14:29| TEAM SAKURA

2017年03月02日

WOOD DESIGN CONCEPT BOOK 2016

林野庁長官賞をいただいたウッドデザイン賞2016の全受賞作品が掲載された
CONCEPT BOOKが送られてきました。

wood.jpg

準防火地域で木材を現しながら設計させていただいた「堀切の家」。
たくさんの方々に、木材がゆっくり燃えることを長所ととらえて
木材を現しながら安全に設計する木造防火設計手法を
知っていただければと思います。

木材を使って、普段は五感に響く心地良さを提供し、災害時には守ってくれる 
柔らかさと堅さをいい塩梅で持ち合わせた建物をつくっていきましょう。



平成29年3月2日
安井昇
posted by TEAM SAKURA at 07:17| TEAM SAKURA

2017年02月25日

会誌「建築士」連載終了

昨年8月からはじまった、日本建築士会連合会の会誌「建築士」の連載 “木の燃焼と防耐火” ですが、全8回を書き終わりました。一ヶ月に一度、5000字の原稿を書くのはなかなかハードでしたが、設計者の立場で、木造防耐火の法令、安全性確保の概念、設計手法を毎回テーマを変えてまとめました。建築士の皆さん、是非、ご一読ください。IMG_0043.JPG
現在、日経アーキテクチャーでも、3号に1回、都市木造入門・防耐火編を執筆中です。こちらは事例をたくさん盛り込みながら、より具体的にまとめています。次号(4月13日号)は“中層・大規模化する耐火木造”。

火事に負けない木造建築のつくりかたを是非、知ってください。

平成29年2月25日
桜設計集団 安井昇

posted by TEAM SAKURA at 00:31| TEAM SAKURA

2017年01月15日

新京都事務所をオープンしました

平成29年1月13日に新京都事務所をオープンしました。
当日のオープニングパーティーには、50名を超える方にお越しいただき
賑やかな出発となりました。
お越しいただいた方、まことにありがとうございました。

この京都事務所は、吉原組、鯰組、STUDIO RAKKORAとのシェアオフィスです。
桜設計集団の西日本の拠点となりますので、東京・代々木事務所とともに
よろしく御願いいたします。

なお、打合せスペースを広めに確保しており、勉強会、セミナー、
イベントを企画していきたいと思います。
持ち込み企画も歓迎ですので、是非、ご一緒しましょう。

[長さ6mのカリン+スギ柾目のテーブルを配した打合せスペース]
IMGP4884.jpg

[執務スペースと打合せスペースとの仕切り]
IMGP4887.jpg

[LVLの積層面を使ったパーティション]
IMGP4892.jpg

[執務スペースを見る]
IMGP4888.jpg

京町家の敷地割でつくられたビルのため、ウナギの寝床型(奥行き28m)の細長い空間です。

[桜設計集団一級建築士事務所 京都オフィス]
 〒604-0931 京都府 京都市中京区榎木町77-1 延寿堂ビル5階

平成29年1月15日
桜設計集団 安井昇

posted by TEAM SAKURA at 17:32| TEAM SAKURA

2016年12月30日

2016年の活動記録

今年も一年大変お世話になりありがとうございました。

2016記録.jpg

これまでにも増して、事務所全体がたくさんのプロジェクトにかかわった一年でした。
設計、構造設計、防火技術開発、雑誌連載、焼きスギワークショップ(火育)、防火ふぇ、丸太買付・製材など、事務所内にとどまらず、さまざまな現場に飛び出し、たくさんの方々とご一緒して勉強させていただきました。
特に、昨年設計させていただいた“堀切の家”の取り組みがウッドデザイン賞2016 優秀賞(林野庁長官賞)を受賞したことはうれしい出来事でした。建て主様、施工者(鯰組)、全国の木材供給者らとの“地産都消”の実践と、木造防耐火の技術開発・実用化及び実践・普及啓蒙を評価していただきました。桜設計集団ならではの建物のつくりかたに賞をいただいたことは大変うれしかったです。
 
 来年から、活動の拠点が、東京を中心に京都・八ヶ岳の3カ所に増えます。
地域ごとのご縁を大切に設計・技術開発・木育・火育など幅広く取り組んでいきたいと思います。特に、木造防火の無料相談会“防火ふぇ(防火+カフェ)”を3拠点で順次開催しますので、是非お越し下さい(下記)。
 所員一同、“もっと楽しく”を合い言葉に精進して参りますので、来年も引き続きどうぞよろしくお願いいたします。


[防かふぇのご案内]
 多様化する木造防耐火の設計手段・技術開発の可能性について、より多くの方に周知・理解してほしいとの想いから、コーヒーでも飲みながら気軽に相談できる場=防火ふぇ(防火+カフェ)を定期的に開店しています。次回は来年1月に京都にて。全3回のうち、A14:30〜15:30のみですが空いております。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
  日時:2017年1月13日(金)(毎回一組全3回(先着順、予約制))
     @13:00〜14:00、A14:30〜15:30、B16:00〜17:00
  場所:桜設計集団一級建築士事務所 京都事務所(当日オープンの新事務所)
     京都府京都市中京区二条寺町東入榎木町77-1 延寿堂ビル5階
相談料:無料(1組につき1時間)
相談内容:木造建築の防耐火設計・技術開発に関することなんでも
     (防火、準耐火、耐火建築物、内装制限、火育、焼きスギ板のつくり方 等)
申込方法
メールまたはFAXにてご連絡下さい。
メールアドレス:info@teamsakura.jp / FAX:03-5365-4166

留意事項
・防火ふぇへのご参加は、事前にお申込ください。
・相談時間は、参加者1組につき1時間とさせて頂きます。
・お申込は定員(3組)に達した時点で締め切らせて頂きます。予めご了承ください。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

平成28年12月30日
桜設計集団 安井昇

posted by TEAM SAKURA at 22:42| TEAM SAKURA

2016年08月31日

残暑お見舞い申しあげます


_H8I1047.jpg

夏も終盤に向かっておりますが、いかがお過ごしでしょうか。

桜設計集団では、今年みなさまと繋がるふたつの“場”をつくります。

ひとつめは、体験宿泊型の秘密基地「八ヶ岳の家」です。
これまで防火・構造技術の開発に携わった木材や漆喰の外壁・軒裏を使い、
桜設計集団の考える「住まい手とつくり手に無理のない家づくり」を、
多くの方に体感頂く場です。
ついに先日の8月2日、晴天・曇り・豪雨と刻々と変化する山の天候の合間を
運良く切り抜け、無事に上棟しました。
来春お披露目予定ですので、ご期待ください。

そしてもうひとつは、昨年開設した京都事務所にて、この4月から木造防耐火の
無料相談会「防火ふぇ=防火+カフェ」をはじめました。
桜設計集団では、日頃より木造建築の防耐火に関する設計・技術支援をしており、
近年の3階建て学校等の基準法の改正を始め、多様化する木造防耐火の設計手段に
ついて、より多くの方に周知・理解して頂きたいとの想いから、
気軽に相談できる場をつくりました。
今後、防火ふぇで扱った木造防耐火のポイントを防火ふぇ通信にして
ブログにてお知らせします。

それでは、夏の疲れがでる頃ですので、どうぞご自愛ください。

平成28年8月31日
桜設計集団


・残暑お見舞い
2016年残暑お見舞い.pdf
posted by TEAM SAKURA at 14:33| TEAM SAKURA

2016年08月11日

八ヶ岳の家07:本屋上棟


01.JPG


これまでこつこつと進めてきました体験宿泊型の秘密基地「八ヶ岳の家」が
ついに先日上棟しました!!

本屋の材料は奈良県吉野のスギとヒノキ。
外周の柱は総ヒノキとし、部分的にヒノキの梁にも挑戦しています。
また床と野地板には先行小屋に引き続きJパネルを使用しています。

そして今回は、いつも東京で一緒にお仕事をしている工務店・鯰組の大工さんと、
地元の工務店・建築工房 藁の大工さんたちとの共同作業による建方です。


02.JPG
土台敷き

03.JPG
1階床・Jパネル敷き

04.JPG
1階の柱建て

05.JPG
急な豪雨にブルーシートの大屋根をかける

06.JPG
棟木がかかる

07.JPG
登り垂木がかかる

01.JPG
屋根まで仕舞って無事に上棟


山の天気は変わりやすいと言いますが、八ヶ岳の敷地でも、
晴天、曇り、小雨、局所的豪雨、そしてまた快晴と、
目まぐるしく天候が変わるなか、大工さんたちの連携作業で、
無事に躯体を濡らすことなく上棟することができました。

本屋の工事はお盆明けからまた再開し、来春のお披露目に向け、
着々と作業を進めていく予定です。

平成28年8月11日
山の日
加來千紘
posted by TEAM SAKURA at 16:07| TEAM SAKURA