2017年08月04日

暑中お見舞い申し上げます。

毎日暑い日が続いておりますがいかがお過ごしでしょうか。
桜設計集団では、新たに大澤弘明を構造チームに迎え、意匠・構造・防火の設計と
技術開発・技術支援に取り組んでいます。
 この5月には、約2年にわたり建設を進めてきた「八ヶ岳秘密基地」が完成しまし
た。自分達がよいと思う空間、素材、各種性能をたくさんの方々に見て、触れて、体感
していただける場所となります。たとえば、日常が心地よくなるように、色艶のよい
天然乾燥の木材、安心感のある厚塗りの木摺漆喰、木材の防水・防汚のための漆・柿
渋・蜜蝋塗りや焼杉板、経年変化が楽しい銅製の樋など、現在の早期・大量生産の仕
組みからは外れた素材ですが、今の時代だからこそ、ちょっと見直して、再評価して
みたいなと思う素材を選んでいます。また、非日常が最悪の状態にならないように、
受水槽・太陽熱温水器による水・湯の貯水、太陽光発電と蓄電による独立電源(オフ
グリッド)、薪ストーブ・薪式調理器具による熱エネルギー確保など、災害時に外部
と断絶された際にも一定期間は対応できる仕組みを取り入れました。この結果、普
段から、公共エネルギーをほとんど使わない建物になりました。
 これから、教育処、交流処、研究処、保養処、酒飲処、避難処などとして活用してい
きますので、桜設計集団ならではの視点でつくった「八ヶ岳秘密基地」をよろしく御
願いいたします。

平成29年盛夏
桜設計集団
安井 昇 佐藤孝浩 田尾由樹子 加來千紘 磯野由佳 大澤弘明


17-2.jpg
posted by TEAM SAKURA at 11:59| TEAM SAKURA

2017年05月11日

八ヶ岳の秘密基地 完了検査終了

本日、完了検査が無事に終了しました。
建築確認申請を出してから約2年、たくさんの方々のご協力を得て、
桜設計集団の秘密基地が完成しました。

IMG_0822.JPG

外壁:(屋外側)焼きスギ板厚20,(屋内側)木摺漆喰(瀬戸漆喰)厚8
     → 準防火性能(20分)
軒裏:野地板厚36(Jパネル),面戸板厚90(スギ) 
     → 準耐火構造(45分)

すでに外壁が焼けていますが(焼きスギ板)、
火事に容易に負けない建物になっており、
法22条区域、準防火地域への展開が可能です。

もう少し暖かくなったら、
皆さまに見ていただく機会をつくりたいと思います。

来週は川辺明伸さんによる建物写真の撮影です。
とても楽しみです。

平成29年5月11日
桜設計集団 安井昇

posted by TEAM SAKURA at 21:52| TEAM SAKURA

2017年04月19日

木造住宅の防耐火設計手法

B08X3476.jpg


準防火地域に建つ木あらわしの住宅「堀切の家」が、
このたび、防耐火設計手法解説の動画になりました!!


▼林業復活・地域創生 先進的取組紹介
堀切の家 -木をあらわしとした地産都消の家−
http://www.ringyoufukkatsu-shinrinsaisei.jp/advanced/201703_horikiri.html

▼日本の木のいえ情報ナビ 特集:最新事例に学ぶ木のいえの今
防火耐火に配慮した木の家をつくる -防火の基本とその実施例−
http://www.nihon-kinoie.jp/sees/case/kinoie_now/


どちらも、木材を使いながら都市部に安心安全な木造住宅を
設計するためのポイントが、インタビュー形式で解説されて
いますので、ぜひご覧ください!!


平成29年4月19日
加來千紘

posted by TEAM SAKURA at 11:20| 建築設計

2017年04月17日

京都事務所でセミナー・懇親会

先週末は、京都事務所で「糸魚川大火から学ぶ、火事に負けない木造建築」と題して、1時間のレクチャーと4時間の懇親会でした。

17916773_1894718337408678_1031545237_o.jpg

行政、大工さん、設計者、教員、ハウスメーカー、建材メーカー、木材関係者・・・・とたくさんの方にお越しいただき横のつながりをつくる良い時間を共有しました。同じ木造にかかわるものとして、視野を広げて、「良いも悪いもしっかり言い合える関係」をつくっていければと思います。

17968152_1894718374075341_337649200_o.jpg

次回は7月14日(金)夜です。京都では祇園祭の準備が行われています。
京都に来るついでに、セミナー+懇親会はいかがでしょうか。どなたでも大歓迎です。

平成29年4月17日
桜設計集団 安井昇




posted by TEAM SAKURA at 23:25| TEAM SAKURA

2017年03月24日

木造の2時間耐火構造がオープン化されます。

(一社)日本木造住宅産業協会による2時間耐火構造のマニュアル講習会が開催されます。

2時間耐火構造部材は最上階から数えて5〜14階に使えます。外壁、間仕切壁、柱、床の仕様が準備されていますので、中層木造建築に興味がある方は日本木造住宅産業協会のHPをご覧ください。

http://www.mokujukyo.or.jp

IMG_0046.jpg

======= 以下、日本木造住宅産業協会のHPから ===========

 2時間耐火大臣認定取得に伴い、平成29年より2時間耐火構造のマニュアル講習会を開催します。
これに先立ち2時間耐火構造リリース記念特別講習会を以下の日程にて開催いたします。
 なお、本講習会では、桜設計集団一級建築士事務所 安井 昇先生による特別講演も実施いたします。
お忙しいとは存じますが、是非ご受講いただきますようよろしくお願いいたします。

 「木造軸組工法による耐火建築物設計マニュアル講習会(2時間耐火構造)」

  開催日:平成29年4月10日(月)
  場 所 :木住協6階会議室
  
  第1部 「木造耐火建築物の設計の考え方」(受講料無料)
   13:15〜      受 付
   13:30〜13:45   事務局挨拶
   13:45〜15:00   特別講演  安井 昇 (桜設計集団一級建築士事務所)

  第2部 平成29年度 木造軸組工法による耐火建築物設計マニュアル講習会(2時間耐火構造)
      (受講料 会員:5,000円 非会員:10,000円)
       通常のマニュアル講習会として受講修了者証を発行いたします。
       1時間耐火マニュアル講習会受講済の方限定です。
   15:10〜      受 付
   15:20〜15:30   事務局挨拶
   15:30〜16:45   2時間耐火構造マニュアル講習会
              講師  安井 昇 (桜設計集団一級建築士事務所)
   16:45〜17:00   運用説明

平成29年3月24日
桜設計集団
防火チーム
posted by TEAM SAKURA at 14:29| TEAM SAKURA

2017年03月23日

[お知らせ]糸魚川大火から学ぶ、火事に負けない木造建築


無料セミナー
糸魚川大火から学ぶ、火事に負けない木造建築
話し手:安井 昇(桜設計集団)

 昨年12月22日(木)に新潟県糸魚川市で発生した大火では、改めて市街地火災に
対する木造建築物のあり方が問われる結果となりました。市街地の中で木材をあわら
しながら火事にも負けない建物を実現するためには、火災とはどのような災害である
かを理解し、建物をつくる必要があります。
 そこで、糸魚川大火を事例として「市街地における建築の木と火のいい関係」に
ついて一緒に考える会を開きたいと思います。

IMGP4914.JPG


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
日時:2017年4月14日(金)
18時〜 セミナー(話し手:安井 昇) / 19時〜 懇親会

場所:桜設計集団 京都事務所
   京都府京都市中京区二条寺町東入榎木町77-1 延寿堂ビル5階

参加費:セミナー無料、懇親会 2,000円/人
※セミナー、懇親会どちらかだけの参加も可

申込方法:
ご参加を希望される方は、
@セミナー・懇親会参加、Aセミナー参加、B懇親会参加
のいずれかを明記の上、2017年4月12日(水)17時までに
info@teamsakura.jp(担当:加來)までご連絡ください。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ぜひお気軽にお申し込みください。

平成29年3月23日
桜設計集団(防火チーム)


posted by TEAM SAKURA at 16:47| 木造防火

2017年03月17日

防火ふぇ2017 第1弾


Boucafe-no1.jpg



昨年ご好評頂きました無料相談会・防火ふぇを、今年も京都事務所にて開催します!!
今年の初回は、4月14日(金)です。

実務のご相談がある方、木造防火が気になる方、火育に興味のある方、セミナー等の
話を個別にもう一度詳しく聞きたい!! 方などなど、どなたでもお申し込み頂けます。


■■■防火ふぇ in 京都■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□■■■■■■■■
日時:2017年4月14日(金)(予約制・全3組(先着順)) 
   @13:00〜14:00、A14:30〜15:30、B16:00〜17:00
場所:桜設計集団一級建築士事務所 京都事務所
   京都府京都市中京区二条寺町東入榎木町77-1 延寿堂ビル5階
   ※2017年1月に移転しました。

相談料:無料(1組につき1時間程度)
相談内容:木造建築の防耐火に関することなんでも
  (防火、準耐火、耐火建築物、内装制限、火育、焼きスギ板のつくり方 等々)
申込方法
メールまたはFAXにて、ご希望の参加時間をご記入の上、ご連絡下さい。
メールアドレス:info@teamsakura.jp / FAX:03-5365-4166

留意事項
・防火ふぇへのご参加は、事前にお申込ください。
・相談時間は、参加者1組につき1時間程度を目安とさせて頂きます。
・お申込は定員に達した時点で締め切らせて頂きます。予めご了承ください。
■■■■■□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

防火ふぇとは?
http://teamsakura.sblo.jp/article/176887394.html

ぜひお気軽にお申し込みください。


平成29年3月17日
桜設計集団(防火チーム)
安井 昇 加來千紘

posted by TEAM SAKURA at 10:25| 木造防火

2017年03月02日

WOOD DESIGN CONCEPT BOOK 2016

林野庁長官賞をいただいたウッドデザイン賞2016の全受賞作品が掲載された
CONCEPT BOOKが送られてきました。

wood.jpg

準防火地域で木材を現しながら設計させていただいた「堀切の家」。
たくさんの方々に、木材がゆっくり燃えることを長所ととらえて
木材を現しながら安全に設計する木造防火設計手法を
知っていただければと思います。

木材を使って、普段は五感に響く心地良さを提供し、災害時には守ってくれる 
柔らかさと堅さをいい塩梅で持ち合わせた建物をつくっていきましょう。



平成29年3月2日
安井昇
posted by TEAM SAKURA at 07:17| TEAM SAKURA

2017年02月25日

会誌「建築士」連載終了

昨年8月からはじまった、日本建築士会連合会の会誌「建築士」の連載 “木の燃焼と防耐火” ですが、全8回を書き終わりました。一ヶ月に一度、5000字の原稿を書くのはなかなかハードでしたが、設計者の立場で、木造防耐火の法令、安全性確保の概念、設計手法を毎回テーマを変えてまとめました。建築士の皆さん、是非、ご一読ください。IMG_0043.JPG
現在、日経アーキテクチャーでも、3号に1回、都市木造入門・防耐火編を執筆中です。こちらは事例をたくさん盛り込みながら、より具体的にまとめています。次号(4月13日号)は“中層・大規模化する耐火木造”。

火事に負けない木造建築のつくりかたを是非、知ってください。

平成29年2月25日
桜設計集団 安井昇

posted by TEAM SAKURA at 00:31| TEAM SAKURA

2017年01月15日

新京都事務所をオープンしました

平成29年1月13日に新京都事務所をオープンしました。
当日のオープニングパーティーには、50名を超える方にお越しいただき
賑やかな出発となりました。
お越しいただいた方、まことにありがとうございました。

この京都事務所は、吉原組、鯰組、STUDIO RAKKORAとのシェアオフィスです。
桜設計集団の西日本の拠点となりますので、東京・代々木事務所とともに
よろしく御願いいたします。

なお、打合せスペースを広めに確保しており、勉強会、セミナー、
イベントを企画していきたいと思います。
持ち込み企画も歓迎ですので、是非、ご一緒しましょう。

[長さ6mのカリン+スギ柾目のテーブルを配した打合せスペース]
IMGP4884.jpg

[執務スペースと打合せスペースとの仕切り]
IMGP4887.jpg

[LVLの積層面を使ったパーティション]
IMGP4892.jpg

[執務スペースを見る]
IMGP4888.jpg

京町家の敷地割でつくられたビルのため、ウナギの寝床型(奥行き28m)の細長い空間です。

[桜設計集団一級建築士事務所 京都オフィス]
 〒604-0931 京都府 京都市中京区榎木町77-1 延寿堂ビル5階

平成29年1月15日
桜設計集団 安井昇

posted by TEAM SAKURA at 17:32| TEAM SAKURA