2015年08月28日

八ヶ岳の家03:墨付・刻み・仮組


8月も残すところあと数日となりましたが、
この夏は、少しずつ八ヶ岳プロジェクトが進行しています。

今回のプロジェクトでは、
「大工さんの技術を伝える場をつくる」
という主旨で、いつも一緒にお仕事をしている工務店・鯰組の大工さんに、
「とっとり小屋」の材料を墨付・刻み・仮組して頂き、現地で建方をします。

0.JPG

A.jpg

B.JPG

C.JPG

吉川の鯰/鯰組:http://www.yoshikawano-namazu.com/

・墨付とは?
 木材(構造材や造作材)を加工する前に、「墨つぼ」や「墨さし」等の道具を使い、
加工するための印をつけること。

・刻みとは?
 主に墨付をした材料の接合部分(継手や仕口)を手作業で加工すること。

・仮組とは?
 刻み終わった材料を現地で建方する前に仮に組むこと。
 事前に仮組することで加工部分の微調整を行い、実際に敷地で建てる際の作業を
より効率的にする。


緊張感のある鯰組さんの「広場 (こうば)」で、親方、中堅、見習いの大工さんたちで、
材料の墨付、刻み、仮組と着々と作業が進みます。

・とっとり小屋
 軸組材(柱・梁):株式会社 サカモト http://woodymind.sakura.ne.jp/
 Jパネル(壁・床・野地板):協同組合 レングス http://www.length.or.jp/index.htm

 ブログ「八ヶ岳の家01:とっとり小屋 始動」
  http://teamsakura.sblo.jp/article/146811019.html


また今月は、八ヶ岳の現地でも基礎工事が着々と進んでいます。

つづく


平成27年8月28日
加來千紘

posted by TEAM SAKURA at 15:12| TEAM SAKURA

2015年08月03日

八ヶ岳の家02:焼きスギた板、焼けました。


先日、八ヶ岳の敷地で小屋外壁用の「焼きスギた板」を焼きました。
材料の調達から焼き場づくり、焼きスギた板の製作までを木育・実践編として、
大学で木造の防耐火を学ぶ学生たちと一緒に行いました。

スクリーンショット(2015-08-03 21.46.06).png


焼き杉板といえば、最近ではバーナー等で表面に黒く色づけすると思われがちですが、
本来は火で炙り木材の表面に炭化層をつくることで撥水性を高め、外壁の仕上材として
用いられたのが焼き杉板です。

そこで八ヶ岳の家では、木材表面にしっかり炭化層をつくった木材「焼きスギた板」
を小屋と本屋の外壁に使います。

焼きスギた板は、杉板で三角形の筒をつくり、下部に火源を入れることで
煙突効果により表面を焼いていく方法でつくりました。

桜設計集団には防火技術開発と設計をする防火チームがいますので、まさにこれも
八ヶ岳の家でお仕事を見て頂く一環です。

また今回、杉板は長野県伊那市の有賀製材所さんの杉材を使い、材料の運搬には、
建築工房藁の杉山さんにもお手伝い頂きました。
ありがとうございます。

IMGP8627.JPG

IMGP8645.JPG

IMGP8668.JPG


東京では、そろそろ小屋の木材の墨付・刻みが完了するころです。

つづく


平成27年8月3日
加來千紘
posted by TEAM SAKURA at 21:57| TEAM SAKURA

2015年07月22日

暑中お見舞い申しあげます 2015

急に暑い日が続いていますがいかがお過ごしでしょうか。
桜設計集団で、暑中見舞いを作成しました。
事務所の近況なども載せておりますので、是非、ご覧ください。
これからが夏本番、どうぞご自愛ください。

2015年暑中見舞い-02.jpg

2015年暑中見舞い-01.jpg

平成27年盛夏
桜設計集団
安井昇

posted by TEAM SAKURA at 20:39| TEAM SAKURA

2015年06月29日

八ヶ岳の家01:とっとり小屋 始動


八ヶ岳に秘密基地をつくります。
昨年の暑中見舞いで宣言してから早1年、少しずつ準備を進め、
ついに大きく進展し始めました。

これからは継続的に秘密基地 “八ヶ岳の家” づくりをお伝えします。
(秘密基地なのに・・・。)

“八ヶ岳の家”は、桜設計集団が日頃からお世話になっている方々を始め、
これから一緒にお仕事を、家づくりをする多くの方に、
事務所の仕事を見て頂く場をつくるプロジェクトです。

長年開発に携わっている防火・構造の技術で設計することはもちろん、
材料・産地と繋がり、家づくりの工程に、日常の生活に、
いざという災害時の性能に無理のない家をつくります。

そして先日、鳥取県に八ヶ岳の家に使う材料の検査に行ってきました。

八ヶ岳の家では、プロジェクト始動の拠点となる “小屋” と
秘密基地本体の “本屋” の2棟を建てる予定です。

今回の材料検査では、鳥取の木材でつくる小屋・とっとり小屋に使用する、
サカモトさんの智頭杉(軸組材)とレングスさんのJパネル(壁・床・屋根)
をみてきました。

サカモト.JPG
株式会社 サカモト:http://woodymind.sakura.ne.jp/

レングス.JPG
協同組合 レングス:http://www.length.or.jp/index.htm

自分たちの目で材料を見て、生産者のみなさんと話し納得した上で
設計することは、桜設計集団の設計では欠かせない工程です。

このあと、とっとり小屋の木材は、家づくりでいつも一緒にお仕事をする
鯰組の大工さんに手刻みして頂きます。

つづく


平成27年6月29日
加來千紘
posted by TEAM SAKURA at 14:52| TEAM SAKURA

2015年06月07日

堀切の家の“映像”

はじめての試みとして、完成した建物の映像をプロに撮っていただきました。

空間のつながりが写真よりも動画のほうが伝わりやすいですね。
スギ、ヒノキ、クスノキ、アサダなどの無垢材や、しっくい、和紙などの素材感が映像から伝わります。

素材を大切にする“桜設計集団”の設計が伝わるとうれしいです。

平成27年6月8日

安井昇


posted by TEAM SAKURA at 08:27| TEAM SAKURA

2015年06月05日

講習会のお知らせ

木造防耐火に関する講習会のお知らせです。
6月1日に改正された法令についても解説する予定ですので、奮ってご参加ください。

日程:2105年7月6日(月)14:00〜17:30
会場:吉野石膏株式会社虎ノ門ビル3F 大会議室
   東京都港区西新橋2-13-10

※詳細は日本建築士会のHPにて公開されております。
http://www.tokyokenchikushikai.or.jp/cal/seminar/seminar2015/879/

Bridge vol10「木耐火」.jpg
Bridge vol10「木耐火」.pdf
posted by TEAM SAKURA at 17:07| 木造防火

2015年06月03日

堀切の家

B08X3507.jpg

内も外も木が見えるのに火事に強い家。
建築の仕事をしている人の中でも難しいと思われがちな
東京都内(準防火地域)での木造住宅です。

桜×鯰ブログ
http://sakuranamazu.blogspot.jp/

ケンプラッツ
準防火地域でも木をあらわしにした住宅を
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20150521/700889/?P=1
(無料登録で6/18までご覧頂けます)

平成27年6月3日
加來千紘
posted by TEAM SAKURA at 12:21| 建築設計

2014年08月05日

暑中お見舞い申しあげます。

暑い日が続いておりますがいかがお過ごしでしょうか。
暑さに負けずがんばりましょう。
桜設計集団の近況報告です。ご興味あれば是非ご覧下さい。

2014summer_atena.jpg

2014summer_gazou.jpg

平成26年盛夏
桜設計集団一同

posted by TEAM SAKURA at 21:38| TEAM SAKURA

2014年06月10日

ホームページの「たてる」のページを変更・追加

久々のブログ投稿です。

さて、先日、ホームページの「たてる」のページを変更・追加しました。
最近の設計事例を掲載しておりますので是非ご覧ください。


_V5R5569.jpg


また、4月より、設計・防火チームに新入社員が入りました。メンバーのページもご覧下さい。

これからはもう少しまめに更新していこうと思いますのでどうぞよろしくお願いします。


安井昇
posted by TEAM SAKURA at 10:50| TEAM SAKURA

2012年08月21日

世界で一番くわしいシリーズ16 木造3階建て

2012sekaideitiban-16.jpg

(株)エクスナレッジより発行されたムック
『世界で一番くわしいシリーズ16 木造3階建て』の中で、
防火設計ついて執筆しています。

準耐火建築物や、準防木三にチャレンジされる方は、
ぜひご一読ください。


平成24年年8月22日
安井昇
posted by TEAM SAKURA at 17:27| TEAM SAKURA